COLLECTION OF TIPSペットに関わるみんなが知っておきたい最新お役立ち情報

わんちゃんと幸せに暮らすということ
飼い主さま向け

わんちゃんと幸せに暮らすということ

わんちゃんをお迎えする瞬間は、まさに「家族が増える瞬間」です。まだ慣れていないあどけない表情や、無邪気な仕草に心を奪われ、私たちの日々の生活には活気が生まれます。朝の散歩が習慣になったり、帰宅を心待ちにしてくれる存在がいるだけで、暮らしのリズムそのものが変わっていきます。

犬は私たちに「無償の愛」を注いでくれる存在です。飼い主さまが落ち込んでいるときはそっと寄り添い、嬉しいときは一緒に喜んでくれる。だからこそ、多くの人が「犬と暮らして良かった」と口をそろえます。

しかし、犬も私たちと同じように年を重ねます。子犬の頃はワクチンやしつけの費用が中心ですが、成犬になるとフードやケア用品、そしてシニア期には医療費や介護用品などの出費が増えていきます。
それは時に大きな出費となり、飼い主さまを悩ませることもあるでしょう。けれど、その一つひとつは犬の暮らしを守り、幸せな時間を過ごすための大切なことです。

データで見る「犬と暮らす経済学」


出典元:「一般社団法人 ペットフード協会」令和6年(2024年)全国犬猫飼育実態調査

公益社団法人ペットフード協会が毎年発表している「飼育実態調査」によれば、2024年の犬1頭あたりの平均生涯飼育費用は約270万円。
月平均では16,000円前後ですが、これはあくまで「平均値」です。大型犬であればフード量が増えるため費用は高くなり、小型犬であっても医療や介護が必要になれば一気に支出はかさみます。

さらに注目すべきは年齢による変化


出典元:「一般社団法人 ペットフード協会」令和6年(2024年)全国犬猫飼育実態調査

子犬期は、ワクチン・去勢避妊手術などの費用が集中します。成犬期は、比較的安定しますが、食事・日用品の支出が継続します。シニア期になると、医療費や療法食の比率が急増する可能性があります。

調査データでは、高齢犬の世帯では「医療費が年間支出の約4割を占める」という結果も出ています。これはつまり「健康寿命を延ばすこと=医療やケアへの投資が不可欠」ということを意味します。しかし裏を返せば、これだけの支出をする価値があるほど、犬は私たちにかけがえのない存在であるとも言えるでしょう。

シニア期に増える出費の内訳 ― それは“幸せを守る費用”

犬が高齢になると、以下のような費用が増えます。

医療費

心臓病、腎臓病、関節疾患など慢性病の治療費や薬代。定期的な血液検査や画像診断も必要になり、年間数十万円にのぼることも。

食事・サプリメント

消化吸収に優れた療法食、関節や腎臓を守るサプリなど。フード選びは「食べる楽しみ」と「健康維持」を両立する大切な投資です。

介護用品

滑り止めマットや段差解消スロープ、歩行を助けるハーネス。排泄のためのオムツやトイレシーツも必要になります。

通院・移動費

専門病院に行くための交通費やペットタクシー代。車に乗れない家庭では意外な負担になりえます。

環境改善費

夏の暑さや冬の寒さに弱くなるため、エアコン・床暖房・加湿器など「暮らしやすい室内環境」を整えるコストも増えます。

これらはすべて「犬が快適に過ごすためのもの」です。
たとえ出費が重なっても、それが愛犬の笑顔や健康につながるのなら「惜しくない」と感じる飼い主さまは少なくありません。

幸せに暮らすための備え、今からできること


出費の増加をただ怖がるのではなく、前向きに備えることが最も大切です。

定期健康診断を習慣化する

1年に1回の血液検査や画像診断で、病気の早期発見につながります。発見が早ければ治療費も抑えられ、犬の負担も減ります。

ペット保険を検討する

若いうちに加入すれば、保険料も安く済む場合があります。更新時の年齢制限や補償範囲をしっかり確認しましょう。

小さな積立を始める

「犬専用貯金箱」を作る家庭も。毎月数千円ずつ積み立てておくだけで、将来の安心につながります。

住環境を少しずつ整える

滑り止めマットや段差解消スロープは、シニア期に必ず役立ちます。犬が若いうちから少しずつ取り入れると自然に慣れていけます。

日常の予防ケアを欠かさない

歯磨き、適度な運動、体重管理は病気予防の基本。結果的に医療費を抑え、犬の寿命を延ばします。

こうした事前にできる備えは、「出費を抑えるため」ではなく、「犬の幸せな時間を長くするため」です。その意識を持つだけで、日々の暮らし方が前向きに明るくなります。

いざという時のために

もし経済的に負担が大きくなった場合でも、救済の仕組みがあります。「もしものときに頼れる制度がある」と知っているだけで、不安は大きく和らぎます。

自治体の医療費助成制度:一部の市区町村では、予防接種や不妊去勢手術の補助、高齢犬医療費助成を行っています。
NPO・獣医師会のサポート:介護用品の貸与や相談窓口を開設している団体も。
ペット保険の高齢対応プラン:更新が難しい場合でも、シニア専用プランを用意する会社が増えています。
分割払いや医療ローン:大きな手術や検査の費用を分割にできる動物病院もあります。

最期まで笑顔で寄り添うために

犬と過ごす時間は、私たちにとってかけがえのない宝物です。
確かに、飼育するということは出費がかさみます。しかし、それは犬が私たちと長く生き、幸せを共有できる時代になったからこその課題です。「お金がかかる=不幸」ではなく、「支え合う工夫で幸せが続く」ということを示しています。

出費は「犬の笑顔と健康を守るための投資」です。そして支援の仕組みや備えを知っていれば、決して恐れる必要はありません。

「最期まで笑顔で犬も飼い主さまも快適に」
それこそが、犬と人が築く最大の希望です。今から少しずつ準備を重ね、愛犬との未来を安心に満ちたものにしていきましょう。

お取り扱い店舗一覧

トリマーさん向け

ペットサロン経営

飼い主さま向け

プロ専用業務用商品を会員価格でご購入。ハートランド会員サービスのご案内

プロ専用業務用商品を会員価格でご購入。ハートランド会員サービスのご案内